子どもと海水浴に行くけど、何を持っていったらいいんだろう?
いざ海についたものの、あれもない、これもない、お店もない!どうしたらいい?
実際海水浴場の近くにいくと、田舎でお店がなかったり、お店があっても割高だったり。持っていくのを忘れると、せっかくの楽しい海が台無しになるアイテムもあれば、忘れられないくらい楽しい海水浴にできるアイテムもあります!海水浴にいくときは準備が大切!この記事では、子どもと海水浴へいくママ・パパのために、子連れ海水浴の必須アイテム・便利アイテムを紹介しています。
【必須アイテム】これだけは必ず持っていこう!
水着
水着忘れたら元も子もありません。出発前に必ず家族全員分の水着が入っているか確認しましょう。
着替え・下着
着替えは持っていたものの、下着を忘れた!なんてことよくあります。必ず全員分の着替えと下着を忘れないで。荷物がかさばらない「レジャー・旅行用使い捨てパンツ」もあります。
タオル(ラップタオルは尚良し)
海にタオルは必需品。更衣室が混んでいるとき、タオルの下で着替えられるラップタオルがあると便利。
シャンプー・リンス・ボディーソープ・化粧水・乳液
海に入ったあとは頭も体もベトベト。すぐにからだを綺麗にできるグッズ、アフターケア用品をお忘れなく。
日焼け止め
海水浴での日焼けは大敵!手を抜くと翌日全身やけどみたいになって、すごく痛い思いをすることも。とてもかわいそうなことになるので、子どもの肌に合う日焼け止めは必ずもっていってあげて。
赤ちゃん~幼児用帽子
小さい子は波打ち際で砂遊びする程度なので、冷たい水につかることがなく日射病になりやすい。熱中症対策に必ず帽子は持っていきましょう。
ラッシュガード
日焼け止めだけでは抑えられない紫外線は、ラッシュガードで対応を。海水浴で一番日焼けしやすくてやけどになりやすい肩や背中をしっかり守ってくれます。
マリンシューズ
実は海の足元って危険がいっぱい。ガラスやとがった石、貝などに刺さってケガをしたり、最悪感染症になることも珍しくありません。足元をけがしてしまうとせっかくのレジャーも楽しめません。
普通のサンダルでは足の皮膚が露出するので、十分足は守れない。海遊び用に作られた「マリンシューズ」は、海の中でも邪魔にならず脱げにくい構造で、活発な子どもの足元を守ってくれます。海にいくときは必ず子どもにマリンシューズをはかせるようにしましょう。
ライフジャケット
波がない安全そうな海でも、実は危険がたくさん潜んでいます。目には見えにくい離岸流(海の深いほうへ引きづる波のこと)で、突如子どもが海の沖へさらわれてしまうこともあります。泳げない小さな子どもは、ライフジャケットをしっかり着用する必要があります。
レジャーシート
海にかかせないのがレジャーシート。荷物を置いたり、ごはんを食べたり。こどもがいる家庭なら、必ずひとつは持っておきたい。
飲み物・塩分
海にいくときは必ず水分にあわせて、塩分も持っていきましょう。脱水を予防するには、水分だけでなく、塩分もしっかりとる必要があります。
小銭
海にいくときは、お札より小銭。濡れても大丈夫だし、コインシャワーやコインロッカーにもすぐ使えます。数千円単位で小銭をもっていっておくと困らないかも。
【便利アイテム】子連れ海水浴をより楽に・便利に・安全にさせてくれます
簡易テント
数時間家族だけで楽しむ海で、がっつりテントを建てるのは大変だけど、ワンタッチですぐ設置できるテントがあれば、パパとママも楽ちん。日焼けにもなるし、カンタンに休息場所を確保できます。
キャリーワゴン・キャリーボックス
海などのレジャーに行く際、子どもを抱っこしながらアイテムを運ぶのは大変!そんなときのために、折りたたみのキャリーワゴン・キャリーボックスを車に積んでおくと便利!テントや着替え、お弁当などたくさんの荷物も、軽々運べる。小さな子どもが2人以上いるならむしろ必須アイテム。パワーのないママでも簡単に荷物運びができます。ひとつあるだけで海以外のレジャー先でも負担がかなり軽減。
レジャー用テーブル・チェア
レジャー先にもっていっておきたいのが、レジャー用のテーブルやチェア。ちょっとしたランチや飲み物を置いておくのにとても便利。小さな折りたたみテーブルでも車においておけば、ちょっとした食事や休憩に使えます。
ウォータータンク・ペットボトル
手を洗ったり、水を飲んだり。海水浴に5~6時間以上滞在するときや、家族が4人以上で多いなら、ウォータータンクがあると便利。折りたたみ式でかさばらないタイプもあります。シャワーがない海水浴や、混んでいる海水浴でもオススメ。
浮き輪・ボード
海に行ったら波に揺られたり、ぷかぷか浮きながらあちこち探索するのが、海水浴の醍醐味。子どもがいるならひとつくらい持って行っておきたい。
ブリジストンの空気入れは、特殊なコネクターで浮き輪などのサマーアクティビティ用品やサッカーボール、バスケットボールなどのスポーツ用品にも空気を入れることが可能。自転車ももちろん空気入れできます。子育て家庭に一台老いておきたいですね。
防水スマホケース
海の上でも写真をとったり、家族を連絡をとったりするのに、防水スマホケースがとっても役に立ちます。家族と居場所確認にも◎。水中撮影もできるので、シュノーケル中の子どもの写真もとれちゃったり。ストラップ付なので、首にぶら下げておくことで、紛失リスクも↓。素敵な思い出作りにかかせません。
防水カメラケース
どうしても水中の綺麗な画像を残しておきたい!なら防水カメラケースがあると便利。一般的なデジカメも、海のなかで使用することができます。持っているカメラとサイズをしっかり確認してから購入しましょう。
防水ウエストポーチ
ジップロック形式で完全に防水加工している防水ウエストポーチ。小銭やスマホなど、海でも手放したくない貴重品などを持ち歩くことが出来ます。
ジップロック
お料理で使うジップロックを持っていくと何かと便利。濡れたくないものを入れておいたり、採った魚や貝類を持ち帰るときに入れておいたり。水をいれて凍らしておくことで、クーリング用品にもなります。まとめて買っておくとお得です。
【海水浴をより楽しめるアイテム】楽しさ倍増♪海をもっと楽しむアイテム
シュノーケルセット
海のなかで息をしながらシュノーケルを楽しむ。小さな魚が泳ぎまわる世界を探検するのは、感性の高い子どもにとって別世界。生き物を見つけたり捕まえたりするのが海の遊びのひとつです。シュノーケルセットがあればずっと潜ってられるほど、海水浴を楽しむことが出来ます。
フィン
海の中をより自由に動きたいなら、フィンもぜひもっておきたい。想像以上動きやすくなって、素足よりもっと海を楽しむことができます。
子ども用釣りセット
海遊びに飽きたり、天気が悪くなってきたり。海水浴場でちょっと他のことがしたくなったときに、カンタンな釣り具セットがあると便利。波止場や岩場があるなら、ちょっとした魚釣りを楽しめます。
お魚キラー
海に沈めておくだけで、引き上げると魚やカニがとれる?小さなお子さんでも簡単に生き物とりができるお魚キラー。値段も安くひとつあると結構遊べます。場所によって漁の法律にひかかることもあるので、要確認。
折りたたみバケツ
生き物や貝殻をとったら、入れておけるバケツがあると便利。砂遊びにも使えます。折り畳み式バケツなら、運ぶときに場所をとらなくて便利。レジャー用にひとつは持っておこう。
砂場セット・水鉄砲
幼稚園・保育園以下の子どもがいるならひとつは常備したい「お砂場遊びセット」。海に行くと重宝します。
網カゴ・タモ
魚を捕まえる時にひとつあると便利。釣りにも使えるし、泳ぎながらフィッシングも。
銛
こちらは十分安全管理ができるようになった年齢向け。よいこの無人島生活やナスDの無人島生活でよく見る「魚の銛突き」。通称スピアフィッシングと言われています。アクティブな子どもは大喜びするでしょう。魚にヤリみたいなモリを勢いよくさして、魚を捕まえます。人に当てたり、深いところに潜りすぎたりしないよう安全管理が必要ですが、スリリングで野性的な楽しみがあります。綺麗な海なら浅瀬でも魚が足元にきていたりするので、ひとつあると遊べるかもしれませんね。安いもので1000円くらいから。