子どもが楽しみながら賢くなる、魔法の習い事「プログラミングスクール」。ゲームやロボット、ブロック遊びが好きなお子さんなら、とんでもない才能を発揮するかもしれません。
世界的にも義務教育化がすすんでいるプログラミング。日本でも2020年から義務教育に組み込まれることが決まっています。
プログラミングとは、ゲームやアプリ、スマホなどのあらゆる「機械」の仕組みを作る技術のこと。
プログラムは順序をしっかり考えて作り込まないとうまく動かない性質があります。同時に、様々な機能がうまく調整しあいながら動きます。
うまく動くプログラムを作るには、物事の順序を理解していたり、たくさんの機能を協力させて上手に動かす考え方が必要なのです。したがって、プログラミング技術を習得することで、順序立って考える「論理的思考」が鍛えられたり、多種の機能を複合的に捉える「抽象的思考」が鍛えられます。
プログラミングは、子どもにとってただゲームを作るだけの技術ではありません。
論理的思考と抽象的思考を鍛えるプログラミングは、どんな勉強よりも圧倒的に思考力を鍛えられる「科目」です。
プログラミングで得た思考力は、成長期にある子どもにとって様々な能力を伸ばすトリガーとなるでしょう。
そんな背景から、早期のプログラム教育が注目されており、プログラミングスクールが話題になっています。
ここから、特に注目度が高い「小学生が学べるプログラミングスクール」を紹介します。
目次
ゲーム好きな子どもなら「d-school」のプログラミングコースが効果的
d-schoolは全国にプログラミングスクールを展開していますが、オンラインだけで受講できるオンラインスクールも展開している個性的なスクール。近くにプログラミングスクールがなかったり、遠くて通えない子どもでも、ネット環境さえあればオンラインで教室と同じようにプログラミングを学ぶことができます。
d-schoolの最大のメリットは、英語とプログラムを同時に学べたり、流行のマイクラをしながらプログラミングを学べることです。
d-schoolオンラインには受講コースがいくつかわかれており、
- マインクラフトをベースにプログラムを学ぶ
- 英語を学びながらプログラムを学ぶ
- ゲーム中心にプログラムを学ぶ
- ロボット(ブロック)組み立てをベースにプログラミングを学ぶ
3つのコースがあります。
d-schoolは「子どもの意欲を最大限に引き出せる」プログラミングスクール
どれだけ勉強が嫌いな子どもでも、自分が好きなことなら3度の飯すら忘れるくらいの集中力を発揮できる。この「子どもならでは」な能力を最大限に引き出せるのが、D-SCHOOLオンラインの最大のメリット。ブロック遊びやマイクラやゲームは子どもが大好きな遊び。宿題や勉強はしない子どもでも、遊びの要素が加わるとその子が潜在的にもつ「やる気スイッチ」をONにできます。
D-SCHOOLオンラインは、どんな子どもでも夢中になる3つの遊び
- ゲーム
- マインクラフト
- ロボット組み立て(ブロック遊び)
にフォーカス。
飽きてしまうと集中力が途切れる子どもの盲点を逆手にとって、大好きな遊びを「プログラミング」に関連させた教育方針。
「遊び」は、成長段階にある子どもの「脳の神経細胞」も勢いよく成長させます。
おとなであるわたしたちも、しなければならない仕事や家事は「したくないなー」とやる気がなくなる。
対照的に、自分が興味のある娯楽やレジャーは、寝る時間を惜しんでも意欲的に調べたり、考えたりするものです。
やる気スイッチは大人も子どもも同じ。
自分が興味を持つ「遊び」と関連しているかどうかです。
一番良い教育法は、子どもの興味や好きなことを利用して、子どもに「やらされてる感」を感じさせずに学べること。
強制的な勉強は、一番子どもの脳を成長させる「やる気」を減退させて良い効果を生み出しません。
d-schoolのプログラミングコースは、子どもの「遊び心」を尊重した、効果的なプログラミングスクールです。
遊びながら英語も学ぶ!バイリンガルの開発者だからできるプログラミング教育コース
d-schoolのプログラミングコースを開発した池下裕次さんは、英語教授法 TESOL(英語を母国語としない人に英語を教える世界基準の資格)の修士号を取得したバイリンガル。d-schoolでは、英語を教えることに精通している開発者だからこそできる、「英語とプログラムを同時に学べる」カリキュラムが構成されています。
小学校のとき、遊びで覚えた言葉はニュアンスごとずっと覚えていたりします。
ゴムとびの歌、セーラームーンが変身するときの掛け声、好きなキャラクターが攻撃するときの掛け声・・。
大人になってから使っているわけでもないのに、その単語をずっと覚えていることってありませんか?
子どものとき、夢中になったものの記憶力は想像以上に長く保たれます。
これは、語学でも同じことが言えます。
子どもが遊びから得る吸収力は想像以上にすごいのです。
子どもが好きなゲームに、覚えやすい英語を取り入れる。おのずと英語を記憶します。
d-schoolは、子どもがすきなゲームに掛け合わせて、プログラミングと英語を学べるカリキュラムを構成。
英語教育をしたいけど、子どもが興味を持ってくれない。
子どもが勉強はすごく嫌がる・・。
そんなときは、d-schoolの「英語×プログラミング」コースをチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
今なら最大14日間無料の特典もあります。(2018年6月現在)
LEGOやロボットが好きな子どもなら「ヒューマンアカデミー」のロボット教室がオススメ!
ブロック遊びやロボット、ラジコンのような遊びが好きな子どもは、ヒューマンアカデミーが全国展開している ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」で才能を開花できるかもしれません。
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」は、ブロックで組み立てたロボットをベースにプログラミングを学んでいくスタイル。楽天リサーチで満足度NO1だった優秀なスクールです。
オンラインコースはなく通学制のみ。全国に教室が展開されています。
カリキュラムはロボット研究で著明な「高橋 智隆さん」がアドバイザー
ヒューマンアカデミー ロボット教室のアドバイザーである、高橋智隆さん(京都大学工学部物理工学科卒)。ロボットに関して多くの実績がある先生です。高橋先生自身、こどものときはロボットが大好きな少年。「ロボット好き」の才能を開花させたひとりです。
- 関西テクノアイデアコンテストグランプリ受賞
- 2004年には代表作「クロイノ」が米タイム誌で「最もクールな発明」に選抜
- ポピュラーサイエンス誌で「未来を変える33人」の一人に選抜
参考
「ヒューマンアカデミーのロボット教室」口コミレビュー:「四六時中ブロック遊びしていたので、その意欲を活かせる場所でした」
小学校3年生だった息子がすごくLEGO遊びにはまっていて、暇さえあればLEGOばかり触っていました。LEGOを触らない日はないくらい。ある日LEGOのブロック教室があることを知って、LEGO好きの息子がどうしても行きたい!とグズっていたのですが、教室数が少ないうえに近くにLEGO教室がなく通えなくて。
似たような教室はないか調べていたところ、ヒューマンアカデミーのロボット教室を見つけました。
よく調べてみると、ヒューマンアカデミーのロボット教室は工学的な教育に力を入れていて、アドバイザーが高橋 智隆さんということもあり信頼感もありました。年齢やレベルに応じてカリキュラムも成長し、最終的にはプログラミングも学べることも魅力的でした。プログラミングが義務教育化する背景もあったので。
教室数も多く、小学生の子どもでも通える距離でした。息子に話してみると、「行ってみたい!」と。すぐ体験教室を申し込みました。
体験教室の様子を見ていたのですが、教えてくれるのは先生は教えることに慣れていてすごく丁寧。なによりブロックが好きな息子は目をキラキラさせていました。
体験教室後は、「あれ、やってみたい!」と。
楽しいならそれでいいか、ということで入会してみることにしました。
入会後は自分が作ったロボットでクラスの子と対決したり、競争したりするのがとても楽しいそうです。なにより自分が作ったものが動く、という過程が楽しいみたい。ロボットのなかの仕組みをよく説明してくれます。ロボットや戦隊物が好きな男の子は特に楽しめるスクールだと思います。
小学生のあいだは勉強よりも自分が好きなことをするのが一番楽しめて、考えるちからもついてきます。無理に塾に通ったり、家でゲームばかりするよりも、小学校であれば子どもが本気で楽しめる習い事がひとつあると良いと思います。
ロボットを組み立てているときはとても楽しそうにしています。
「自分で考える力」にフォーカスした授業
もっぱら工学系で活躍されてきた高橋 智隆さんの教育方針は「自分で考える力」を養うこと。
ヒューマンアカデミーのロボット教室で採用しているテキストは、「教える」より「考える」ことをメインに作成されています。
プログラミングで必要な「論理的思考」と「抽象的思考」をしっかり鍛えられるカリキュラム。
ブロックを使ってロボットが動く仕組みを考える教育システムなので、ブロック好きな子どもにはもってこいのスクールです。
ブロック遊びに夢中になれる「今の年齢」だからこそ、工学に精通する基礎能力を育てられます。
ブロック好きな息子に、もし何か習い事をさせようか悩んでいるなら、「ロボット教室」でプログラミングを学んでいくのが◎。
全国の教室で体験教室も随時受けてつけているので、一度子どもの反応を見てみることをオススメします。
時代のニーズに合った人材になる教育を。
IoTやAIの進化にともなって、「コンピュータープログラム」の理解は必須なスキルになっていくのは必然的な時代のながれです。
これまでは与えられたことを理解したり、覚えたりする能力が求められてきました。これからは、自分で考え、問題を解決していく論理的思考や抽象的思考、そして問題解決思考が重要になってくるでしょう。教育を学校だけに頼っていては、将来子どもが自立して生きていく「能力」は培われません。
プログラミングは、21世紀に育つ子どもにとって、とても重要な教育になるでしょう。子どもがいろんな遊びに興味を持っているあいだに、たくさんのことを吸収できるよう助けてあげたいですね。
-
-
プログラミングが義務教育になった!プログラマー現役ママが語る「早期教育」の重要さ
この記事は、プログラマー兼システムエンジニアの経験がある、1児の母「あすか」さんが書い ...