産休に入ると働けなくなる。収入がなくなってしまうの?
大丈夫。日本には産休中働けなくなるママのために、「産休手当(出産手当金)」という制度があります。産休に入る前のお給料を参考にして手当金を割り出し、産休中の生活費をサポートしてくれます。
産休手当は一定の条件が揃うことで、退職者でも支給されます。
産休手当を受けるためには、一定の条件が必要。
この記事では、産休手当について詳しく解説しています。
目次
出産手当金(産休手当)とは?産休中にお金がもらえる制度です。
出産手当金(産休手当)とは、産休中で働けないママの生活費を保障する制度のこと。健康保険制度によってまかなわれています。産休で休職をやむおえない状況になっても、産休手当からお金が支払われるので、収入が途絶えることはありません。
産休手当は健康保険被保険者であるワーママであれば、受け取ることが出来ます。(その他一定の条件が必要になります。)
産休手当がもらえる期間はどれくらい?
産休手当がもらえる期間は、産休と連動しています。
出産予定日含む産前42日間と、出産翌日から数えて56日間の間、産休手当を受け取ることができます。出産予定日に出産できず予定日より遅れて出産した場合でも、遅れた分の日数分の出産手当を受け取ることが出来ます。
出産予定日、もしくは予定日より早く出産した場合
出産日含む産前42日間と、出産翌日から数えて56日間の間、産休手当が受け取れます。
出産予定日より遅れて出産した場合
出産予定日より遅れて出産した場合は、予定より遅れた日数分の出産手当金が加算されます。
赤ちゃんが予定通りの日程で生まれなくても、しっかり産前から産後までの働けない期間の収入をカバーしてくれています。
産休手当はいくらもらえる? 計算してみよう!
産休手当の金額には、計算式があります。
産休手当の自動計算ツール
産休手当は、産休に入る前にママが受け取っていたお給料をもとに計算します。
産休手当の計算式
産休手当開始日以前の継続した12ヶ月の各月の標準月額を平均した額 ÷ 30日 ×2/3
産休手当の自動計算
産休手当開始日前12ヶ月の平均給与月額を入力して計算ボタンを押すと、概算の産休手当(月額)が表示されます。(計算式にあてはめただけの概算ですので、正確な金額は健康保険協会等にお問合せください。)
標準月額ってなに?
税引き前の交通費込の額面のこと。手取りの給料ではなく、税金などを引かれる前のお給料のことです。
12か月以上継続して働いていない場合は?
12か月以上継続して勤務していない場合の産休手当計算は、以下のようになります。
以下2点のうち、少ない方の額を2/3 して割り出された金額が産休手当になります。
- 産休手当開始月以前の各月の標準標準月額の平均
- 28万円
産休手当受け取りまでに12か月以上働いていなくても、産休手当を受け取ることはできますが、産休手当を受け取れるまでの直近の額お給料で計算する必要があります。
また、全被保険者の平均給料である28万円と比較し、少ない方があなたの受け取れる産休手当額になります。
産休手当はいつもらえる?産休手当の支給日
産休手当が実際に振り込まれるのは、自治体や手続き時期によって違いがあれど、おおよそ産休に入ってから2か月半から4か月後くらいに振り込まれることが多いようです。妊娠出産したからといって、すぐにお金を振り込んでくれるわけではないようですね。
もし1月1日に出産した場合、産前産後の出産手当金が振り込まれるおおよその時期は、
- 3月1日前後:産前分の出産手当金
- 5月1日前後:産後分の出産手当金
くらいになることが多いみたいです。
出産手当金はすぐ振り込まれるものではなく、数か月あいだが空いてから振り込みになるので、産休にはいるときはある程度の生活費用を貯蓄しておきましょう。
産休手当を受け取れる条件
産休手当を受け取れる条件は、
- ママが労働者として雇用されていて、健康保険の被保険者であること
- 産休中お給料が支払われないこと
が絶対条件。
これはそもそも、健康保険に加入している被保険者や家族の生活を経済的に保障し、安心して出産することができるための健康保険法による制度。そのため健康保険に加入していないママは対象にはならないのです。
夫の扶養であったり、また個人事業などで国民保険に加入している場合は受け取ることが出来ません。
産休手当の申請・申請期間はいつ?
産休手当の申請期間は
- 産休が開始した日の翌日から2年以内
です。
2年を過ぎると無効になり、産休手当を受け取ることができません。
産休は産前・産後休業に分かれていて、一番早い産休は産前休業の始まり、出産予定日の6週間前。産休が開始してから2年経過すると、出産手当金が受け取れなくなるので要注意です。
また申請手続きが終わった後でも、振り込まれるまでに2~4か月くらいの期間があくことがあるので、お金を受け取るのが思ってたよりも遅くなることも多々あります。できるだけ早めの申請をすることが望ましいでしょう。
出産後は赤ちゃんが生まれてなかなか時間がとれないので、できれば産休開始した地点ですぐ申請できるといいですね。
産休手当ってどこから支払われてるの?
産休手当は、会社から支払われてるの?
産休手当をもらうことで、なんか会社に気をつかってしまう・・
産休と産休手当をもらうことで、気をつかうワーママも結構います。会社からお金をもらいながら休みをとるなんて、気がひける。
でも、気を使わなくても大丈夫。
実は産休手当のお金は会社が負担しているのではなく、ワーママが加入する健康保険から支払われています。なので産休手当をもらうことで、会社に手当を払ってもらっているわけではありません。会社にとって給与を支払う義務はないので、実質経済的負担はないのです。(代替として誰かを雇用する必要があることはありますが)
産休中は社会保険料も免除
産休中は社会保険料も免除されるようになりました(平成26年より)。
産休中はワーママも、雇用主も経済的な負担を受けることなく、出産することができます。
保険料徴収が免除される期間は、産前産後休業開始月から終了予定日の翌日の月の前月(産前産後休業終了日が月の末日の場合は産前産後休業終了月)まで。保険料徴収免除期間中も被保険者資格は変わらず維持することができます。年金額を計算する際は、保険料を納めた期間として扱かってもらえます。
退職しても産休手当はもらえる?
出産と同時に退職したり、産後子どもの育児に追われて仕事が続けられそうにない・・
なんてこともあるでしょう。
だけど、産休手当はもらいたい!
会社を退職することになっても、条件を満たしていれば、産休手当を受け取ることが出来ます。
- 被保険者の資格を喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。
- 資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。なお、退職日に出勤したときは、継続給付を受ける条件を満たさないために資格喪失後(退職日の翌日)以降の出産手当金はお支払いできません。
引用:出産手当金について
退職する場合でも、以下の条件にあてはまれば、産休手当を受け取ることができます。
- 退職までに1年以上継続して勤めていて、勤務先の健康保険に加入する被保険者であること。
- 退職時に産休手当を受けているか、受ける条件を満たしていること。
出産手当金と出産一時金の違いを教えて!
出産に関する手当には、
- 出産手当金
- 出産一時金
の2種類があります。
種類 | 出産手当金 | 出産一時金 |
支給対象者 | 出産予定日の6週間前から産後8週間産休で働けなくなる健康保険の被保険者。 | 妊娠4か月(85日)以上で出産する健康保険加入者もしくは配偶者の健康保険の被扶養者。 |
支給額 | 直近の給料(税込み)の2/3を支給
|
赤ちゃん一人につき42万円 |
手続き | 会社または社会保険事務所へ申請書および勤務状況や給与が確認できる書類の提出 | 病院への申請書提出・健康保険証提示
(退職した勤務先の健康保険から給付を受けたい場合、健康保険の資格喪失を証明する書類も提出する) |
出産手当金の支給日問い合わせ
出産手当金がなかなか振り込まれない!
産休手当、いつになったら振り込まれるの?
産休手当の支給日について問い合わせ先は、主にママが加入していた健康保険になります。
全国健康保険協会(協会けんぽ)であれば、各都道府県の支部毎の連絡先が以下に掲載されています。
産休手当のまとめ
産休手当(出産手当金)とは、産休で働けなくなった健康保険加入者のママに、生活保障としてお金を振り込んでくれる制度のこと、でした。
産休手当を受け取るためには、
- 産休をとるママが健康保険の被保険者として働いていること
- 産休中にお給料を受け取る予定がないこと
が条件。
出産時に退職するとしても、条件が揃うことで出産手当を受け取ることができます。
実際に産休手当が振り込まれるのは、産休に入って手続きを終えてから2~4か月かかります。産休に入ってからしばらく無給になるので、貯金しておくなり、事前の準備が必要ですね。
人生のなかでも、出産は大きなひと仕事。お金、体調、万全に整えて出産を乗り越えましょう。