子育てにかかる費用は、幼稚園から高校まですべて公立に通った場合でも、総額2000万近くかかるとされています。どの年代のこどもに、どんな費用がかかるのか?ここでは子どもが生まれてから義務教育を終える中学校までかかるお金の詳細を紹介。年代ごとに一番かかるお金は何の費用?効果的に節約できる方法を紹介します。
目次
子育てでかかる費用の総額
学費にかかる総額費用は?
幼稚園から高校卒業までにかかる、教育費用(塾や習い事含む)は以下の通り。
- 全て私立に通った場合:約2,080万円
- 全て公立に通った場合:約610万円
公立と私立にかかる教育費の差は、およそ3.4倍という結果。
サラリーマンの平均年収が400万台、子育て世帯の平均年収が700万台といわれています。相場の年収から考えると、子ども一人育てる費用は、子育て世帯にとっては結構大きな負担であることがわかります。
参考:文部科学省 平成28年度子供の学習費調査の結果について
生活費総額
これに加えて、食費や生活用品費などの費用が必要になります。
学費以外にかかる子育て年間費用(幼稚園から中学校まで)を平均すると、以下のような金額が必要。(内閣府政策統括官調べ)
レジャー費用:年間137,000円
子どもの貯金・保険料:年間182,000円
食費・生活用品費:年間362,000円
衣服・その他:年間70,000円
合計年間子育て費用:751,000円(月62,600円)
これが18年間必要になると想定すると、教育費・生活費を合計した子育て費用は以下のようになります。
高校まですべて私立に通わせた場合の子育て費用総額
学費2,080万円 + その他費用1351万8,000円 = 3431万8,000円
高校まですべて公立に通わせた場合の子育て費用総額
学費610万円 + その他費用1351万8,000円 = 1961万8,000円
レジャーや食費・学費すべてコミコミで計算すると、すべて公立でも2000万円
子育て費用のメインとなる学費に加えて、食費や被服費など日常生活で必要なものの費用、娯楽やレジャーなどの費用すべてを合計すると、幼稚園から高校まですべて公立で卒業したとしても、一人当たり2000万円くらいが必要。2人育てるってなると、育て上げるまでにだいたい4000万前後は必要になることを想定しておかないといけないってことになります。
※もちろんこれは全国の平均値から計算しているので、地域や家庭によって必要な支出は異なってきます。
参考:年代別子育て費用年間平均額(食費や生活用品費等含む)
未就学児 | 843,225円 |
保育所・幼稚園児 | 1,216,547円 |
小学生 | 1,153,541円 |
中学生 | 1,555,567円 |
子育て期間のなかでも一番お金がかかる時期は中学校
未就学児から中学校に入るまでのなかで、最もお金がかかる時期は「中学校」。
その原因となるのが、急激に膨れ上がる「教育費」。主に学校外教育費(塾等の習い事の費用)は、小学校まで年間10万円くらいといわれているのに対し、中学校の平均は年間248,000円。小学校のときより倍以上の塾費用がかかり、月平均2万前後の学校外教育費がかかっている。恐らく高校受験対策のために高額な塾通いをする子どもが多くなるので、この費用が膨らむことになる。学校にかかる学費・クラブ活動費などもかさんでくるので、中学校でかかる教育費用は膨大。
公立高校に合格しないと私立高校に入ることになり、あとあとかかる高校の学費にも大きく影響するので、ここはどの家庭でも家計簿との勝負どころ。
中学校3年間にかかる教育費の内訳は、中学1年生で年間約 33 万円。2・3年生は年間約 25 万円。学校外教育費(塾等の費用)も1学年ごとに多くなり、受験シーズンの中学3年生では年間平均約 36 万円となる。
親としても、子どもにゆとりをもって受験に挑ませてあげたいところ。小学生のあいだまでに、この教育費をカバーできる収入は見込んでおいたほうが良いでしょう。
子どもの年代別「子育て費用」。子どもの年齢によってどれくらいお金が必要?
子育てにかかる費用は、子どもの年代によって、かかるお金の種類が違います。(内閣府政策統括官 調べ)
未就学児にかかるお金
未就学児にかかる総額費用
年間・・・84万3,225円
未就学児にかかる子育て費用は、子育て期間のなかで一番総額費用が安い時期です。
未就学児に一番かかるお金は?
未就学児に一番お金がかかるのは、「子どものための預貯金・保険」「生活用品費」のふたつ。
子どものための預貯金・保険・・19万9,402円/年
生活用品費・・14万9,425円/年
貯金にかかるお金が一番多いのは、恐らく子育て期間のなかで一番出費が少ない時期でもあり、貯金がしやすいタイミングでもあるからでしょう。このタイミングで学資保険をかけはじめる人も多い。まだ赤ちゃん~幼児期にあるこどもは、おむつや食器、トイレ用品など、成長にあわせて生活用品もかわっていくため、生活用品費にお金がかかる時期でもあります。
幼稚園・保育園児
幼稚園・保育園児にかかる総額費用
年間・・・1,21万6,547円
幼稚園・保育園児にかかる子育て費用は、子育て期間のなかで二番目にお金がかかる時期。子どもがどの施設に通うか、親の年収はいくらかによっても変動しますが、保育園料や幼稚園の学費がかさみだす年代です。
幼稚園・保育園児に一番かかるお金は?
幼稚園・保育園児に一番お金がかかるのは、圧倒的に「保育園料」です。
保育園料・・37万9,407円/年
保育園料は、認可保育園の場合、親の収入で保育園料が決まります。共働き世帯の場合、両親の合計収入から保育園料が計算されるため、月5万や6万の保育園料を支払うことはザラ。おおよそ3歳で年間 20 万円超、4~6歳は年間 30 万円超というデータもあります。無認可保育園であったとしても、3歳児未満の保育園料は高額であることが多く、子どもにかかる費用のうち保育園料の割合が大きくなります。
小学生
小学生にかかる総額費用
年間・・・1,15万3,541円
子どもが小学校のあいだは、保育園児や中学生よりお金がかかりません。教育費の負担もそこまで大きくなく、日常生活でかかるお金もそこまでかからないからです。小学校のあとにくる中学生時代はすごくお金がかかるので、ここでいかに貯金をするかがポイントになります。
小学生に一番かかるお金は?
小学生に一番お金がかかるのは、「食費」「レジャー費用」です。
食費・・27万8,294円/年
レジャー費用・・16万7,044円/年
小学校では、教育費や保育費、日用品費などのお金がかからなくなってくる代わりに、夏休みや冬休みなどの長期休みが多くレジャー費や食費がかかります。特に遊び鯛盛りであるわりに、まだ友達同士で遊ぶ行動範囲も限られてくるため、休日は家族で出かけることが多い。そうなってくると家族で出かけるレジャー費用の負担は大きい。だからといって遊びに連れて行かないのも精神衛生上よくありません。上手にレジャー費用を節約しつつ、子どもと遊ぶことが大切な時期です。
中学生
中学生にかかる総額費用
年間・・・1,55万5,567 円
中学校は幼稚園から中学までの間で一番お金がかかる時期と言われています。年間平均総額は155万越え。食べ盛り、スポーツもする、受験もあり、おしゃれもしたい。お金がかかるけど、アルバイトなどはできず、行動範囲や勉強範囲も広がり始める時期。だからってがっつり目を話せる年齢でもないので、働き漬めはNG。ここは親が頑張りどころ。
中学生に一番かかるお金は?
中学生に一番お金がかかるのは、「学校教育費」「学校外教育費」です。
学校教育費・・27万4,109円/年
学校外教育費・・24万8,556円/年
※私立・公立、部活動の有無等すべての合計から計算した平均
中学校で一番お金がかかるのは、「教育費」前半。スポーツに打ち明ける子もいれば、受験に精を出す子もいて、小学生とは打って変わり教育にお金がかかり始めます。受験シーズンにもなると塾代は高騰。公立合格を目指す家庭も多いので、塾への出費も仕方ない。節約できる部分は節約に徹すると同時に、この段階に至るまでに十分な収入と貯蓄をしておきたい。
子育て費用を上手に節約する方法
子育てはお金がかかる。公立の学校だけに通わせても、一人当たり高校までに2000万円くらいのお金が必要です。個人差・地域差はあっても、やはり子育て費用は安くはないもの。ここから、子育ての質を下げず、子育て費用を節約できる方法を紹介します。
未就学児に一番かかる「子どものための預貯金・保険」「生活用品費」を抑える
赤ちゃんから幼児にかかる生活用品は中古・レンタルで十分
赤ちゃんから幼稚園に入るくらいまでは急激に体も頭も成長します。服はもちろん、日常生活で使うおもちゃや布団等々、生活に使う用品は年々変わってきます。これだけめまぐるしく変わる生活用品すべてを新品で買いそろえるのはある意味大損。一時的にしかつかわないものばかりなので、抵抗がなければ中古やレンタルを積極的に取り入れましょう。
借りれない衣類などは中古で購入
子どもの衣類は購入しても、翌年はサイズオーバーなので入らなくなる。ここは積極的に「中古」を利用して上手に節約しましょう。また、はいらなくなった服は売って次の服の購入費にすれば、毎年かかる被服費をだいぶ抑えることが出来ます。
中古で売る・買うはメルカリ
メルカリは全国のママたちが不要になったベビー服を売ってくれる・買ってくれる便利なフリマアプリ。子どもが生まれたら積極的に利用したい。
中古でもオシャレでかわいいをキープしたいなら
中古でもオシャレでかわいいをキープしたい!なら、キャリーオン がおすすめ。サイズ別に50cm~130cmまでの子ども服が販売されています。ブランド服も綺麗にまとめられていて選びやすい。
もちろん、いらなくなった服を売ることもできます。「子供服専門の買取サービス【キャリーオン】」
すぐ使わなくなる大きなもの(ベビーベッド・バギー等)はレンタルを
ベビーベッドやバギー、ベビーカーは高くて大きいわりに買ってもすぐ使わなくなる。捨てるのも一苦労で、買うんじゃなかった・・なんてママは多いはず。そういうときはぜひレンタルサービスを活用しましょう。
DMMはベビーカーやベビーベッド、チャイルドシート等、一時的にしか使わない子どもグッズを低価格でレンタルできます。高額なものや大きいもの、子どもの成長段階で一時的にしか使わないものは、購入する前にレンタルを考慮しましょう。
貯金は保険にもなる学資保険で
子どもの貯金はすごく大切ですが、銀行やゆうちょではほとんど利息もつきません。子どものために貯金をするなら、保険機能もある学資保険がお得です。学資保険だと、ソニー生命が一番人気。子どもの年齢に応じて、いつ保険料がおりるようにするか、毎月いくらから貯金するのかなど、細かい設定を相談に乗ってくれます。
中学生にかかる・幼稚園・保育園児、2番目の大きい出費「食費」を抑える
食べ盛りの子ども「食費」の抑え方
食べ盛りの子どもは、とにかく食費がかかる。だからといって、食べささないわけにもいきません。
食べ盛りの子どもがいて、食費がかさむようになってきたら、高栄養・低価格の食材レシピを増やすようにしましょう。豆腐や魚、もやし等の安い野菜を出来るだけ取り入れ、栄養も管理しつつ、おなかも膨らむようにするのが◎。定期的に閉店前のスーパーは通うようにして、値下げしているお肉や魚等冷凍できるものをストックしておきます。
小学生に一番かかる「レジャー費」を抑える
レジャー費は結構な出費です。小学校は特に長期休みも重なり、交通費や宿泊代、遊び代もバカになりません。
旅行会社比較サイト「TripAdvisor (トリップアドバイザー)」は、200 以上の予約サイトから料金を比較し、最大30%割引で宿泊利用することもできます。リアルなホテルの口コミやランキングと写真、周辺のレジャー口コミなど細かい情報もわかります。
トラベルコの直前キャンセルがあった旅行を格安で販売する「ファイナルコール」もおすすめ。定価よりぐっとお得に国内・海外旅行を楽しめます。
どうしても小学生の子どもに合わせると、夏休み・春休みなど旅行代が一番高いハイシーズンになるので、なおさらレジャー代がかかります。訳あり旅行商品や、格安ホテルを利用して、レジャー代を節約しましょう。
参考
各年代ごとに一番かかる費用をいかに節約するかが、子育て費用を抑えるコツ!
子育てはお金がかかります。各年代によって、かかる費用の項目も違います。節約できないお金もありますが、工夫次第で節約できるものもたくさん。まずは、どの年代にどれくらいお金がかかるのか把握しておいて、その準備をすることが大切。節約できる部分をしっかり吟味しましょう。