共働き子育ては忙しい。おまけにワンオペ育児となると限界がくる。休む間もなく趣味を費やす時間もない。心身ともに疲れ果てるママ。子どもはかわいいはずなのに、気づけば子どもに当たってしまうことも。ここでは忙しいワーママが、ワンオペ育児でも「1日2時間」の空き時間を作る方法を紹介します。
目次
共働きの子育ては無理がある。よくある1日の鬼スケジュール
共働き子育て世帯は、毎日が地獄のように忙しい。これは平均的な子育て世帯、フルタイムで働くママのスケジュール。夫の協力はほとんど得られない家庭も多く、ワンオペ状態の育児を、24時間のスケジュールにしたもの。
見てください。
この
いつ休んでるんですか?
っていう鬼のようなスケジュール。
だいたい、協力者がいない共働き子育て世帯のママは、この流れで1日の生活を送っている。もちろん自分の時間なんてないのは当たり前だし、子どもと充分コミュニケーションをとる余裕もない。
共働き子育て世帯のママの1日
6:00=起床 | 起床。朝ご飯を準備して、仕事の準備を終わらせ保育園へ行く支度をする。合間に子どもがぐずったり、トイレへ行きたがったりと思ったようにいかない。2人以上子どもがいると、もっと手がかかるようになって大変。 |
7:30=準備 | 保育園へ送って出勤。家を出る直前にいきなり子どもが「ママ、トイレ」。予定していた時間に家を出れないのは日常茶飯事。 |
8:30=仕事開始 | 息切れしながらたいていぎりぎりで出勤。仕事開始。仕事中、子どもが体調不良等を起こすと保育園から電話がかかってきて、お迎えにいくこともしばしば。 |
17:30=仕事終了 | 通っている延長保育は最大19時まで。できるだけ残業はしないようにしてお迎えへ。 |
18:30=お迎え | 保育園お迎え。 |
19:30=帰宅・夕食・風呂 | 子どもを連れて買物してから帰宅。そこからすぐお風呂をわかして、食事の準備をする。食事を食べさせたら、子どもたちをお風呂へ。まだ一人でお風呂に入れないので、ここが修羅場。 |
20:30=寝かしつけ | お風呂・食事が終わったら寝かしつけ。なかなか興奮して寝ない。この時間頃に夫が帰ってきて、子どもの興奮スイッチが入ることも。 |
21:30=明日の準備等 | 子どもが寝入ったら明日の準備と片づけ。洗濯ものや自分のやらないといけないこと(もちかえり仕事やお風呂等)は、この時間にすべて消化する。 |
23:30=入眠 | この時間くらいに入眠。 |
こんな大変な子育て、もう無理!耐えられない!!
世間のワンオペ育児ママは、スケジュールはタイトで自分の時間はほとんどない。夫の帰宅が遅かったり、出張の多い家庭だとこれをすべてママひとりでこなします。この絶対こなさないといけない予定のなかで、子どもの体調不良や排泄のケア、夜泣きなんていうのも入ってくる。共働き子育てしながら、ママ一人で子育てすべてを背負うのは無理難題な話です。
育休産休の間はゆっくりできても、実際正社員で働き出すとこれだけ過酷な毎日が待っている。休む間もなく協力者もいないと、精神的にも体力的にもだいぶ追いつめられてきます。
なんとか今だけ頑張れば。
忙しい子育ての期間は、とくに子どもが小さい間に限られます。今さえがんばれば、という気持ちで乗り切ろうとママも必死。ですが時に我慢も限界を超えると、良からぬことが起こることもあります。
共働き子育て家庭でよく起こる問題4つ
共働き子育て世帯には、よく起こる問題は大きくわけて4つ。子どもの成長・家の環境・夫との関係・ママ自身に起こることです。
問題点1:子どもとのコミュニケーション不足・イライラが子どもに伝わる
共働き子育て世帯に一番多く、潜在化した問題はこれ。
「子どもとのコミュニケーションが不足すること」
「イライラが子どもに影響すること」
です。これらは今後の子どもの成長に大きく影響するファクター(要因)です。
幼少期に両親と触れ合い、親子で信頼関係を築くことは、精神の発達に良い影響を及ぼすことがわかっています。また、日常の丁寧なケアが、その後の子どもの精神状態にも影響するといわれています。
大人にとっては当たり前のことでも、子どもは幼少期、成長のなかで「できなかったことができるようになった場面」が繰り返されます。
おはしで食べれるようになった。トイレで排泄できるようになった。一人でお着換えできるようになった。
ささいな成長のステップが踏めた時、親がその成長に気づいてほめてあげる、できるようになったことを認めてあげることはとても大切なこと。当たり前のことなんですが、忙しくてただ生きていくのが精いっぱいな毎日になってくると、そういった親としても余裕もなくなってしまいます。
問題点2:家のなかがめちゃくちゃ。不潔過ぎると教育に影響も
共働きだからこそ、そこまで家事を徹底しなくても良い。だけど忙しすぎて清潔を疎かにしてしまうと、不潔の域に入ってしまうこともある。
子どもが毎日着る洋服、寝る布団、歩く床も、あまりに汚れが目立つようになると、アレルギーやいじめの原因になることも。子どもにとっても、不潔でいることが当たり前、という価値観が芽生えてしまう可能性もあり、教育にもよくありません。
問題点3:夫婦仲が悪くなる
共働きで忙しくイライラすることが増えると、喧嘩も増えて夫婦仲が悪くなることがあります。仕事の役割の責任が重いほど、つい「自分もこんなに頑張っている」という気持ちが強くなり、主張が強くなってしまうことも。同居している家族だからこそ、亀裂が入りだすと悪いところが良く見えて、勢いよく不仲になってしまう。結果、子育ての方針やすれ違いが重なって、離婚や別居に至ることもあります。
問題点4:ママが心身疲れる・一気に老ける
いくら働き世代だからといっても、過剰な労苦は心身を疲労させ、老いを進める原因です。
人間の心理的状況として、休む間がない・余暇を楽しむ余裕がないことは、最終的に心身の疲労を招きます。ストレスにさらされた日々は、結果的に病気の原因になったり、うつ病や育児ノイローゼの原因になることもあります。また鏡を見る機会も減って、自分の好きな服を買ったりする余裕もなく一気に老け込むお母さんも多い。
自分らしくいれなくなり、ストレスが溜まり、結果心や体に悪い影響がでたりみすぼらしくなったり。30代で一気に老けるひとと、そうでないひとが多いのも、ここに違いがあることが多いでしょう。
もういやだ・・。せめて家事だけでも誰かやってくれないかな・・。
共働きの子育ては、協力がないと厳しいもの。上手に乗り越えないと、子どもや家族関係、自分自身にも悪い影響がおこることもあります。共働きに起こりやすい問題を起こさないためにも、世間の共働きママたちはいろんな工夫を取り入れています。
共働きの子育てを楽にさせる4つの工夫
共働きで子育てしているけど、協力者がいない。厳しい条件の中で完璧な子育てをするのは無理があります。だからといって手抜き過ぎても子どもの影響を考えるとよくないこともある。ここでは子育て主婦の4大仕事「掃除機・食器洗い・料理・洗濯」をいかにカンタンに、かつ時短できる方法を紹介していきます。
掃除はやっぱり「お掃除ロボット」が必須アイテム
毎日家じゅうかるく掃除機をかけるとしても、すくなからず15~30分くらいはかかるもの。忙しいママはできればそこを時短したい。お掃除ロボットがあれば、寝ている間や仕事へいっている間に掃除機をかけてくれます。この「睡眠」と「仕事」の長時間の空白を利用するわけです。
お掃除ロボットが一台あれば、掃除機をかける手間をだいぶ省けます。高価なものなので、すぐ購入するのにためらいがある方でも、1か月3000円代からレンタル可能。高い買い物で失敗したくない方なら、レンタルからはじめてみるのがおすすめ。
👍Amazonベストセラーのロボット掃除機:ILIFE V3s Pro
ILIFE V3s Proは1万円代で買える、レビュー評価も高いベストセラー商品。自働で充電して勝手に掃除してくれる、睡眠中や仕事中にも頼れるコスパが良いお掃除アイテム。
食器洗いは平均25分/1日?時短効果大の自働食洗器で3時間/週の時短
一般的な家庭で食器洗いにかける時間はおよそ25分といわれています。1週間にするとおよそ3時間食器洗いをすることに。
より育児を効率的にするためには、この機械的にできる食器洗いの時間を浮かせたいところ。ここで活躍するのが「自働食洗器」。共働きの子育てが主流な海外では当たり前のように家に設置されているそうです。25分あったらゆっくりお風呂に使ったり、好きな本を読んだりもできる。自働食洗器となると結構値段も高額で6万前後が相場。すぐ手は出せなくても、ボーナスや引っ越しなどイベントがあったときに購入したい。
👍Amazonレビュー評価最高の「パナソニック 食器洗い乾燥機」
👓他の洗濯乾燥機も見てみる
料理にかける時間は46~60分/1日!?1週間で最大7時間の時短ができる
みんなのライフハックさんの情報によると、主婦が料理にかける時間は1日に46~60分、だいたい1時間くらいは使っている。小さな子どもをワンオペで見ているママなら、ここはどうにか短縮したい。平日のバリバリ働いている日だけでも料理をがっつり時短できれば、ママもすごく楽になります。料理の時短なら、「おかず宅配サービス」がおすすめ。休日に作り置き冷凍なんてしなくても、すでに栄養バランスが整ったおかずを定期的に宅配してくれるサービスです。最近共働き子育て世帯の利用が急増しています。
「おかず宅配サービス」「夕食食材宅配サービスの夕食ネット」は、1食最安300円から注文することが可能。冷凍された状態で届くので、ママは盛り付けてレンジでチンするだけ。忙しくて料理もできない!買い物もできない!ってときにすごく助かります。栄養も管理栄養士が考えたレシピだけあってバランスも◎。どうしても忙しいときのストックとして冷凍しておくのもいいかも。
洗濯にかかる時間は合計で1時間前後/1回
洗濯はその量や使っている洗濯機にもよりますが、だいたい
- 洗濯=30分
- 干して乾かす=10分
- 畳んでかたずける=10分
おおよそですが、ぜんぶで1時間くらいは洗濯に時間を使うことになります。
参考:洗濯を始める前にチェック。正しい全自動洗濯機の使い方とは?
洗っては干して、畳んで、っていうこまかな手間がめんどくさい。忙しいと洗濯機を回していることを忘れてしまうこともしばしば。せめてこの洗濯~乾燥までの手間を省きたい!っていうときは、乾燥機付き洗濯機が一番おすすめ。洗濯から乾燥までしっかりやってくれます。あとは畳んでなおすだけ。干しに行く手間もないので、子どもから目を離さなくてOK。寒い冬にベランダ二でなくてOK。雨の日でもボタンひとつで洗濯~乾燥までやってくれます。帰宅したら洗濯機を回して、ごはんとお風呂へ。ごはんとお風呂が終わるころ、乾燥まで終わっているので、あとは畳んで寝るだけ。干す手間がなくなるだけでも、ママはすっごく楽になります。
👍Amazonベストセラー「シャープ 洗濯乾燥機 ドラム式 左開き 7kg ホワイト ES-S7B-WL」
静音でまったく音が気にならない、マンションにも設置でき、洗濯~乾燥までしてくれる万能洗濯乾燥機。洗濯から乾燥までは全自動170分で完了。170分の間は時間が空くので、夕飯やお風呂、子どもとの遊びタイムに。あとは畳むだけ。右開きはこちら。
👓他の洗濯乾燥機も見てみる
大変な「共働き子育て」を上手に乗り切るには「時短」と「協力」が必須!
もし食器洗い乾燥機器、自働掃除機、洗濯乾燥機、宅配おかずを使った場合、1日でおよそ
- 料理 約1時間
- 洗い物 約25分
- 掃除機 約20分
- 洗濯干し 約10分
合計 約2時間/日の家事時間が節約できます。
時短前のスケジュール
ゆったりできるような余裕はないけど・・・
時短後のスケジュール
2時間家事を時短することで、1日のなかで余裕時間が生まれます。
掃除、料理、洗濯、食器洗い等家電を少し変えるだけで1日約2時間の時短効果があります!その時間を使って、ゆっくり自分の趣味の時間にしたり、休息することも可能。1日に2時間自分の時間を持てるか持てないかは、生活の質はすっごく変わります。精神的なゆとりも全然違う。
高い買い物にも見えますが、長い目でみたときに無駄なことに時間を使うより、少しでも家族にとって良い効果があるもの。時は金なり。今後も共働き子育てをするなら、なおさらあって損はないですね。子どもが小さい間の時間は、今しかないですから。ママが精神的にゆとりをもって生活できることは、子どもにとってなによりの良い教育環境。
「なんでも自分でしなきゃ!」
と意気ごまず、便利な道具は積極的にとりいれて、子育てを楽にしていきましょう。
そして何より、手伝ってほしいことは家族に相談するのが一番。共働き世帯は無理が多い毎日ですが、可能ならどちらかがお迎えにいっている間に、どちらかが夕飯の準備をする。どちらかがお風呂に入れている間に、片付けや洗濯をする。話し合って協力し合えることが、一番良い共働き子育てのあるべき姿でしょう。夫婦が毎日の負担を支え合う姿は、一番子どもにとっても良い教育環境だと思います。多くは夫の仕事が忙しかったり、激務だったりで実現は難しいこともありますが・・。
これからは夫婦でどうしても補いきれない家事を、時短家電や家事代行サービスで補っていくことが主流になりそうですね。
👉おすすめ記事・・・
-
-
共働きの子育てに疲れた。辛い育児を乗り切るコツとは?
実家も遠いし夫も手伝ってくれない。フルタイムで働いているのに、ワンオペ育児。休日も休む ...
-
-
共働き子育ては無理がある!みんなの本音と乗り越えるための秘策
目次1 共働き子育ては多くの場合「無理ゲー」説2 共働きの子育てが無理ゲ ...